結婚式とお金の話
結婚式場が出す初期見積りと最終費用では100万円以上も差が出て、こんなはずではなかったと後悔するケースがたくさんあります。結婚式にはどれ位の費用がかかり、どれ位の自己資金が必要になるのか、後で後悔しないためにも前もって知っておきましょう。また、式場が出す費用見積書の見方や両家の費用分担なども解説いたします。
以下に各記事の概要をご紹介しますのでご興味のあるものからお読み下さい。
結婚式費用の平均値を見てみよう
現在の結婚式・披露宴の費用はいくら位かかるのでしょうか?大手婚礼情報誌「ゼクシィ」の調査によると結納から結婚式、さらに新生活までに必要な費用は全国平均で469万円となっています。中でも結婚式・披露宴の費用は全国平均で362万円というビックリするようなデータが出ています。しかし地域によって大きく違いますので、地域毎に詳しく見ておきましょう。
結婚式の初期見積りと最終費用の違い
結婚式・披露宴の費用見積書はあくまで参考程度に考えている人も多いでしょう。しかし、初期見積りと最終費用では100万円以上も差が出てくることも少なくありません。なぜこんなに大きな違いが出てくるのでしょうか?後であわてないためにも婚礼見積書の見方と注意点を学んで、結婚式の費用を賢く節約しましょう。
結婚式の予算計画を作りましょう
何も知らないままで式場見学をして見積りをもらうと、後で費用が大幅に膨らんで「こんなはずではなかった」と後悔することになります。その前に必ずやっておくべきことを確認しましょう。やっておくべきことは1.希望する結婚式のイメージをキチンと作る 2.招待予定者のリストを作る 3.結婚後の新生活の具体的な計画を作る 4.大まかな予算を立てる です。
結婚式の持込み料の賢いかわし方
結婚式・披露宴の費用が高くなる理由の一つに「持込み料」があります。持込み料とは、式場の指定業者や提携業者以外のところから衣装や引出物などを持ち込む場合に式場側から課せられる費用のことです。新郎新婦の希望に沿った結婚式・披露宴を適切な費用で行うために、「理不尽な持込み料への対処法」を学んで賢く節約するようにしましょう。
結婚資金の相場と結婚費用の分担
結婚式の費用をまかなう資金には「自己資金」「親からの援助」「ご祝儀」があります。それぞれの相場を知って自分たちの計画の参考にしましょう。また、結婚費用を両家で分担する場合のやり方も考えておくことが必要です。各種費用の出費のタイミングを知っておくと資金計画の参考になります。この章ではそれらの資金計画について解説します。

料理と飲物 編
婚礼衣装 編
装花 編
写真・ビデオ 編
印刷物 編
式場の選定 編
エピローグ