席次表と席札でふたりらしさを

席次表や席札は披露宴が終われば廃棄されるものですが最近は記念に持ち帰るゲストもいらっしゃいます。ちょっとした工夫でオリジナリティのある演出の一つにすることができます。
目 次
- ペーパーアイテムを使った演出
- 自分で作るペーパーアイテム(プロフィール入り席次表)
- 結婚後も使える簡単ソフト
- まとめ
-
こんにちは、おじさん。
-
やあ、いらっしゃい。元気そうだね。
-
うん、準備が順調に進んでいるから気分も爽やかなのよ。ところでおじさん、今日は何のお話しですか?
ペーパーアイテムを使った演出
-
うん、前回はペーパーアイテム(印刷物)の話しだったけど、今日は前回の話しに少しだけ追加しようと思います。今日は、ペーパーアイテムを使った演出についてのお話しです。
-
まず、下の写真を見てほしいんだけど。








GMおじさん
-
これらは印刷ショップ「ハーツブライダル工房」の制作見本としておじさんが作ったものだから、はなちゃんも見たことがあるよね。
はなちゃん
-
うん、知ってる。これって一定のデザインパターンがあるのかしら?
GMおじさん
-
印刷用紙を四つに折って製本するから、4ページに分けてレイアウトする必要があるけど、それ以外は全くのフリースタイル、つまり自由にレイアウトできるんだよ。
はなちゃん
-
前回の「婚礼関連印刷物の種類と節約術」に出てきたピアリーさんやハッピーリーフさんでもプロフィール入りの席次表を作ってくれるけど、おじさんとどこが違うの?
GMおじさん
-
大きく違うのが「レイアウトがパターン化されていなくて、自由に作れる」ということかな。
-
今日はそんなプロフィールやメニュー等を入れた席次表の作り方の話しです。
-
自分でペーパーアイテムを作ろうと考えている人は是非参考にしてください。
自分で作るペーパーアイテム(プロフィール入り席次表)
GMおじさん
-
まず制作前に準備するものだけど、パソコンとプリンターです。プリンターは誰かに借りてもいいけど、パソコンは必須ですね。
-
次に制作するためのソフトウェアが必要です。普通は文字を入れたり写真を配置したりするなどのデザインをする場合は、イラストレーターなどのソフトを使いますが、おじさんは使いません。なぜなら、イラストレータは殆どのプロデザイナーの要望に応えられる高度な性能が有りますが、その反面習得するまでに時間がかかります。また、ソフトの金額も結構高いので、費用の節約が目的の新郎新婦には向いていません。
-
そこでおじさんがお奨めするのが「夢ぷりんと Ver.15」というソフトです。
-
このソフトはおじさんが長年使ってきたソフトで、上のサンプルもこのソフトを使って作りました。
たろうくん
-
おじさん、そんなに簡単に出来るものなんですかね?
GMおじさん
-
はい、本当に簡単に作ることが出来ますよ。例えば文字中心の招待状にイラストを入れてオリジナルで作るとすると、初心者でも多分10分位で出来ると思います。上記のサンプルのようなプロフィール入り席次表の場合は、写真などの準備を前もってやっておけば、デザインして印刷までおよそ1時間もあれば出来ると思います。
はなちゃん
-
え~、本当!?そんなに簡単なの!
GMおじさん
-
本当ですよ。だから、これから自分でペーパーアイテムを作って費用を節約しようと考えている人にはお奨めなんだ。しかもこのソフトの価格も安いんだよ。アマゾンなどの通販サイトでも取り扱っているけど、大体6000円台で販売されていますね。
-
夢プリント Ver.15 製作元:コーパス
-
このソフトを使うと以下のようなことが可能です。
-
流し込み印刷を使って、席札にゲストの名前を一度に印刷することが出来ます。
-
席札に一人ずつ違ったメッセージ(お礼の言葉)を印刷することができます。
-
前撮り写真を使った「ウェルカムボード」を作ることが出来ます。
-
招待状の封筒やお礼状などにゲストの住所や名前などを一人ずつ印刷することが出来ます。もちろん本状の印刷も可能です。
-
プロフィールやメニューの入った席次表を印刷することが出来ます。
-
その他アイディア次第で色々な印刷を楽しめます。
結婚後も使える簡単ソフト
たろうくん
-
へ~。面白そうじゃないですか。年賀状や書中見舞いも作れそうだし、名簿を作っておけば簡単に宛名書きが出来そうだから、結婚後も役に立ちそうですね。
GMおじさん
-
文書作成ソフトのWORDなどと違って、タテ書き文字も簡単だし、文字間隔や行間も自由に変えられるから便利だよ。また文字列を斜めにして配置するなんてことは高価なイラストレーターくらいしか出来なかったけど、この夢ぷりんとでは簡単に出来るからいろんな応用が出来ると思います。
はなちゃん
-
優れものなのね、このソフト!
-
あれ、ひょっとしておじさんはこの会社の回し者なのかな?
GMおじさん
-
いやいや、1円ももらっていませんよ、ハハハ。
はなちゃん
-
冗談ですよ。でも、これは役に立ちそうだからお父さんに買ってもらって、後で私が使うことにしよう。
GMおじさん
-
なんと、ちゃっかりしてて、はなちゃんらしいね。
-
でも、これから自分で印刷物を作ろうと考えている人は、是非検討して下さい。長年の印刷業の経験から自信を持ってお薦めします。
まとめ
-
ペーパーアイテムを自作する場合はパソコンとプリンターは必須。
-
ペーパーアイテムを自作するためのソフトは「夢ぷりんとVer15」がGMおじさんのお奨め。
-
「夢ぷりんとVer15」は低価格でしかも高性能。誰でも直ぐにマスターできるので、プロフィールブックはもちろん、一人ひとりに違うメッセージを入れた名入り席札などが作れます。