親子で考える結婚式お金の話

Kekkonshiki to okane no hanashi

親子で考える

結婚式お金の話

Kekkonshiki to okane no hanashi

HOME | たろうとはなこの結婚準備物語 | 結婚式・披露宴の帯流装飾術

結婚式・披露宴の帯流装飾術

 
mainimage31

結婚式・披露宴の装花についてはやはり花屋さんに相談するのが一番ですが、ちょっとした工夫でオシャレな装花費用の節約が可能です。GMおじさんの経験から伝える帯流装飾術とは一体どんなものでしょうか?
 

 目 次

 

  1. 装花費用を節約する様々な工夫について
  2. テーブルライナー(帯流装飾術)
  3. プリザーブドフラワー
  4. まとめ

 


 

装花費用を節約する様々な工夫について

 
はなちゃん・たろうくん

    • GMおじさん、こんにちは!

GMおじさん

    • いらっしゃい。どうだい、準備は進んでいるかい。

はなちゃん・たろうくん

    • うん、まあまあね。少しずつ準備しているけど、仕事もあるし、まだ良く分からないことも沢山あるわ。今日も色々教えてくださいね。

GMおじさん

    • はいはい、今日は前回の続きでお花の話しですよ。前回は結婚式場のお花が高い理由なんかを話したけど、どうでしたか。

はなちゃん

    • お花が高い理由は分かったけど、でもお花の持ち込みはなかなか難しいというお話しだったわよね。あとは予算を決めてお花屋さんと相談するのよね。

 

テーブルライナー(帯流装飾術)

 
GMおじさん

    • そういうことだね。でも今日は少しだけ役立ちそうなお花の話だよ。

    • まずは「テーブルライナー」のお話しです。

はなちゃん

    • テーブルライナーってなに?聞いたこと無いけど。

GMおじさん

    • そうだよね、一般的な言葉ではないから聞いたこと無いかもしれないね。下の写真を見て下さい。

 
画像37

GMおじさん
    • 細長いテーブルの配列を「流しテーブル」と言うんだけど、この流しテーブルの中央部に写真のような直線の装飾(ライン)をすることがあるんだ。このテーブルライナーのままの場合もあるし、テーブルライナーの上にお花を飾る場合もあるんだ、全体として無味乾燥なテーブルを華やかにする効果があるでしょう。

はなちゃん

    • へ~、なかなかオシャレだわね。流しテーブルの場合は白い色のテーブルクロスが殆どだから、センター部分にカラフルなテーブル装飾があれば一気に華やかになるわ。

GMおじさん

    • そうだね。上は写真だけど、実際に見てみるとなかなかのものだよ。しかも、テーブルライナーの色や柄で雰囲気が全然変わってくるしね。おじさんは、このテーブルライナーに和服の「帯」を使ったんだ。

たろうくん

    • えっ!おじさんはこのテーブルライナーを使ったことがあるんですか?

GMおじさん

    • もちろんだよ。最初に使ったのはお見合いの席で、花を飾る予算も無かったし、飲み物だけのサービスでちょっと寂しかったので、少しムードを盛り上げようとしてテーブルライナーに「帯」を使ってみたのが初回だったね。それが思いのほかに好評で、しかも費用も殆どかからなかったのでその後は少人数の食事会やちょっとした祝いの席の装飾として利用していたんだ。「帯」をテーブルライナーにすると下の写真のようになるからちょっと見てもらおうかな。

 

画像38
 
画像39

 
はなちゃん

    • わあ~、キレイ!帯の豪華さがすごく引き立って、その上に花があると一段と豪華だわ!

GMおじさん

    • テーブルライナーは一般に市販もされていて2メートル前後とちょっと短いんだけど、帯の場合は4mから5m弱ほどあるから、10名~20名位が向かい合って座る流しテーブルにはピッタリでしょう。しかも帯の幅が30センチ~35センチ位だから食器を置くときに邪魔になることもないんだ。その上、帯の色・柄によって雰囲気がグッと変わってくるからね。 

はなちゃん

    • これは使える!おじさん、この「帯」は私が持っている帯でもいいの?

GMおじさん

    • もちろん!特別に買ったり借りたりする必要はないし、特別な加工をする必要もないよ。ただ帯は上下の立体感が無いから、出来れば帯の上に花や緑葉を乗せて立体感を出す工夫はいると思うけどね。その時につかえるのが「プリザーブドフラワー」なんだ。

    • 次は「プリザーブドフラワー」のお話しをしましょう。

 

プリザーブドフラワー

 
はなちゃん

    • プリザーブドフラワーってなんか聞いたことがあるわ。なんだっけ。

GMおじさん

    • 「プリザーブドフラワー」というのはね、生花や葉を特殊な液体に浸して水分と色を抜いたあと、素材に着色をしたものなんだ。生花と違って保存がきいて1年~2年くらいは十分に美しさを保つことが出来るんだ。だから、誕生日などの祝い事のときにギフトとして送られたり、お部屋の飾りとして活用されているんだ。

    • 生花は水がないと直ぐに枯れてしまうけど、ブリザーブドフラワーは水を補給する必要がないから手間がかからないよね。さっき話した「帯」のテーブルライナーの上に飾る花としてもぴったりじゃないかな。下にプリザーブドフラワーの写真を掲載するから見てごらん。

画像40
画像41
画像42
画像43
GMおじさん
    • 上記の写真のブリザーブドフラワーはいずれも5000円前後で販売されているから、そんなに高いものじゃない。もちろんもっと高いものもあって、1万円以上になると豪華だよね。それから、水が必要ないからブーケやブートニアなどに使うと、披露宴が終わったあともずっと自宅に飾っておくことが出来るよね。他には新婦の髪飾りに使う人もいるね。 

はなちゃん

    • 結婚式に使うブーケは使い捨てだと思っていたけど、これなら記念に取っておくことも出来るのね。それに髪飾りもいいわね。

たろうくん

    • テーブルライナーの上に飾っても、水がこぼれて帯が濡れる心配もないし、色んな演出ができそうですね。

GMおじさん

    • このブリザーブドフラワーは手芸教室などでも作り方を教えているから自分で作ってもいいけど、お花屋さんや通販でも手に入れることが出来ます。参考のために大手で有名な「日比谷花壇」さんと「イイハナ・ドットコム」のホームページに掲載されているから参照してみてください。価格は全国的にそれほど大きな違いは無いようで、水を使わないので宅配便で送ってもらうことが出来ますよ。

はなちゃん

    • 水を使わないってことは、ターンテーブルの上に載せても倒れて水がこぼれることがないのよね・・・

    • おじさん、以前にお話しした「卓盛り料理」だけど、テーブルのお花をどうしようか?と考えてたの。クルクル回るターンテーブルだと水が入った花器にいける装花では水がこぼれる心配があったの。でもこのプリザーブドフラワーならターンテーブルに乗せても問題が無いわよね。

GMおじさん

    • よく気がついたね。その通り、卓盛りテーブルのセンターにはピッタリだね。おじさんもお奨めだよ。しかもターンテーブルは料理が載るから余り大きな装花は必要ないんだ。5000円前後のプリザーブドフラワーだとピッタリだと思うよ。例えばこんなのはどうだろうかな?

画像44
はなちゃん
    • わッ!!かわいい!これで幾らくらいするのかしら?

GMおじさん

    • 右の写真の花は税別で5200円くらいだからお手頃だと思うけど。他にもたくさんあるから色々調べてみるといいよ。

    • ということで今日のお話しはオシマイ。役に立ったかな?

たとうくん・はなちゃん

    • ありがとう、おじさん。すごく役に立ちました。又来るから次もよろしくね。

GMおじさん

    • はいよ、またおいで。さようなら。 

 

まとめ

 

  1. 流しテーブルの場合はテーブルライナーで簡単装飾が可能。

  2. テーブルライナーに着物の帯を使うと様々なイメージの装飾が出来る。さらに、花を上に添えると思いがけないイメージアップが可能。

  3. 帯は特にレンタルの必要もなく、所有しているものから選んでOK

  4. プリザーブドフラワーを生花の変わりにすることも費用節約の賢い方法。ネットで簡単に購入することが出来る。

  5. プリザーブドフラワーは水が必要ないので、生花のように水がこぼれてテーブルや衣裳をぬらす心配が無い。

  6. 水が不要なので、プリザーブドフラワーは卓盛り料理の中央を飾る装花に最適です。