料理の試食とアレンジ方法

結婚式・披露宴会場を決定する前には是非料理の試食を行いましょう。試食を行うことで料理のランクを知り、会場を決定するときの参考にすることが出来ます。
また結婚披露宴の料理は原則として式場が提供する幾つかの料理コースの中から選ぶのが一般的ですが、料理内容を変更したり組み合わせを変えたりすることが出来ます。ちょっとした変更で一段上の料理ランクに見えることも可能ですので、賢く費用を節約することができます。ゲストに合わせ、予算に合わせてアレンジしてみましょう。
目 次
- 婚礼料理の試食は必ずやろう
- 婚礼料理を試食する時の注意点
- メニュー(品書き)は分かり易く記載しよう
- 婚礼料理の見た目と価格の違い
- 婚礼料理のアレンジ方法
- まとめ
はなちゃん・たろうくん
-
おじさん、こんにちは。今日もお話し聞かせてください。
GMおじさん
-
いらっしゃい、たろうくん、はなちゃん。
-
この前はコース料理や卓盛り料理など、料理の提供方法の違いについて話したけど、役にたったかな。
はなちゃん
-
うん。親族は年配者も多いし人数も少ないからコース料理、友人は人数が多いから卓盛り料理がいいんじゃないか、という話よね。まだ結論は出していないけど、今2人で検討しているところ。
婚礼料理の試食は必ずやろう
GMおじさん
-
2人でよく話していい方法を探してみてごらん。
-
さて今日のテーマ「試食」についてだけど、これは式場選びの重要なチェックポイントだね、以下の統計にもあるけど。殆どの人が式場決定の前や後、あるいはその両方で必ず料理の試食を行っているのがわかるだろ。

はなちゃん
-
ほんと、殆どの人が試食をしているのね。やっぱり、みんな料理にこだわってるのね。
GMおじさん
-
前も言ったように、披露宴ではそれだけ料理が大事だってことだよね。でも料理の試食では大事なことを見落としがちだから気をつけて欲しいんだ。
婚礼料理を試食する時の注意点
たろうくん
-
おじさん、見落としがちな大事なことって何ですか?
GMおじさん
-
それは前回言った「温度管理」ということだよ。
はなちゃん
-
「温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たく」して提供するってことよね。
GMおじさん
-
そうそう、ちゃんと覚えているね。
-
料理の試食は殆どがコース料理で行われるけど、注意して欲しいのは本番の披露宴とは状況が違うということなんだ。つまり、試食のときはゲストの数が少ないから温度管理はほぼ完璧に出来るけど、本番のときは数十人分の料理を作るから温度管理が出来にくいという点が決定的に違うんだね。つまり、試食のときの料理が本番でそのまま出てくるんじゃないんだよ。
たろうくん
-
前回の話を聞いているから、良くわかるな。でもそれじゃ、試食は必要ないのかな?
GMおじさん
-
いやいや、料理の試食は是非やるべきだよ。但し、大事なことは「そのままの料理が本番で出るわけではない」ということを知ったうえで、この料理が美味しいかどうかを吟味することなんだ。試食のときに提供する料理は式場からすると婚礼獲得の決定的なチェックポイントになるんだ。だから、式場は総力を上げて料理を、あるいは設備やサービスをPRする。出来るだけ他の式場と差別化して決定に結びつけたいと考えるのは当然だろう。
-
だから、提供する料理はその式場の料理長が腕によりをかけて調理するから、その式場のベストの料理と思って間違いないよ。ここで美味しくないと思われたら料理長はクビになってもおかしくないね。
-
コース料理で本当に美味しい料理が作れる料理人は、コース料理以外の卓盛り料理や立食料理でも美味しい料理を作ることが出来るから、試食をするとその式場の料理レベルを知ることが出来るんだ。とっても大事なチェックポイントだよ。
はなちゃん
-
わかった!料理の試食は必ずやって、しかも色んな式場の料理を食べ比べてみるのね。
GMおじさん
-
そうだね。婚礼料理の試食は有料になるケースもあるけど無料試食会を行うところも多いから、事前の式場見学で候補をいくつかに絞っておけばいいと思うよ。
-
あと、余談だけどメニューも要注意だよ。
メニュー(品書き)はわかり易く記載しよう
はなちゃん
-
メニューっていわゆる品書きのこと?
GMおじさん
-
そうそう、その品書きのこと。
-
以下に婚礼料理のメニューの見本を載せてみるけど、内容がわかるかな?

-
なんだか、カタカナが多くてメルヘンチックだけど・・・
はなちゃん
-
う~ん。よく、わからないな。
GMおじさん
-
これは実際の婚礼で出された料理のメニューだけど、おっしゃるとおりどんな内容の料理なのか、素人では分からないよね。
はなちゃん
-
中には海外産の食材と思われるものもあるけど、それがどんな物なのかが全く分からないわ。
GMおじさん
-
メニューは料理の内容を簡潔に表現して、次に出てくる料理に期待を抱かせる、あるいはどのような調理方法の料理なのかをゲストに伝えるものだけど、いつの頃からか必要以上に大げさに表現されるようになってしまった。内容がともなう美味しい料理ならいいけど、カッコだけつけている料理だと思われるかもしれないよね。
-
それと、メニューにフランス語やイタリア語などの外国語を表記するケースもあるけど、これも止めてほしいな。フランス語で書かれたメニューが読めるゲストは殆どいないと思うからね。
たろうくん
-
おじさん、今はカッコつけるのがはやっているんですよ。でも、誰もわからないメニューはやっぱりおかしいよね。
はなちゃん
-
そうよね。ゲストに対して全然親切じゃないから、分かり易いメニューで表示するようにしましょうね。
GMおじさん
-
二人とも、いいことを言うね。おじさんはフランス語が読めないから助かるよ。ハハハ・・・
婚礼料理の見た目と価格の違い
GMおじさん
-
さて次は婚礼料理の見た目と価格の違い、婚礼料理のアレンジ方法についてお話しますね。
-
以下の料理写真を見てごらん。

ホテルオークラ福岡
13,310円(税サ込み)

ホテルオークラ福岡
16,940円(税サ込み)

ホテルオークラ福岡
19,360円(税サ込み)

マリエールオークパイン日田
フランス料理 ? 円(税サ込み)

マリエールオークパイン日田
日本料理 ? 円(税サ込み)

マリエールオークパイン日田
和洋折衷料理 ? 円(税サ込み)

マリエールオークパイン日田
卓盛り料理 ? 円(税サ込み)
はなちゃん
-
どれもすごく素敵な料理で美味しそう。よだれが出て来ちゃいそうだわ。でも、おじさん。下の方の「マリエールオークパイン日田」さんの料理には金額が入っていないけど。
GM伯父さん
-
うん、これはクイズとして二人に考えてもらおうと思って?マークにしているんだよ。二人で考えて当ててごらん。
-
第一のヒントは「ホテルオークラ福岡」さんの料理金額。第二のヒントは「マリエールオークパイン日田」さんの料理4点(4種類)は全て同じ金額ということです。さあ、分かるかな?
はなちゃん
-
え~と、分かった!
-
ホテルオークラ福岡さんの料理は3点ともフランス料理だから、フランス料理を見比べればいいんだわ。
-
ステーキの形状からすると、ホテルオークラさんの16,940円と同じように見えるからきっと16,000円(税サ込み)くらいだと思うわ。
たろうくん
-
いや、僕はその下のランクの13,310円と同じくらいで、金額は税サ込みで13,000円だと思います。なぜって、パンとコーヒーを除いて、品数が6品で同じだから。
-
GMおじさん、どうでしょうか?
GMおじさん
-
う~ん、二人ともおしい!
-
実は「マリエールオークパイン日田」さんの料理は4点とも、なんと7,000円(税サ込み)なんです。しかもフリードリンク付きですよ。
たろうくん・はなちゃん
-
え~~~。うそ~~~。(しばし絶句)
-
おじさん、本当なんですか?
GMおじさん
-
もちろん、本当のことだし、ホームページにもちゃんと金額付きで掲載されているから見てみるといいね。(注:ホームページが更新されていたら、掲載が終了している場合もあります)
-
ただし、マリエールオークパイン日田さんの料理は、婚礼に限定されているわけではないみたいで、一般の宴会や家族の食事会などにも提供されているようだね。
はなちゃん
-
それにしても、婚礼に出てくる料理と全く同じ位のレベルだと思うけど。
-
どうしてこんなことが可能なのかしら。ちょっと、婚礼料理の概念が壊れてしまったみたいだわ。
GMおじさん
-
「マリエールオークパイン日田」さんは福岡県北九州市に本拠を置くサンレーという会社が経営していて、九州に数ケ所の式場と、その他に金沢とか沖縄にも拠点を構えている老舗の冠婚葬祭業の会社なんだよ。関連会社では衣裳の会社や互助会の会社なんかもある、地元ではよく知られた企業なんだ。
GMおじさん
-
婚礼料理は金額だけでその良し悪しを決めてはいけない、ということを二人に知ってほしかったからこれらの写真を見てもらったけど、どうですか、参考になりましたか?
はなちゃん
-
うん、良くわかったわ。見た目や値段だけで料理を選んではいけないし、もっと私たちも賢くならなくっちゃいけないのね。
GMおじさん
-
そうだね。料理の試食会に行くときも、ゲストに合った料理かどうか、金額に見合った料理かどうかをちゃんと見て下さいね。
婚礼料理のアレンジ方法
GMおじさん
-
次に料理のアレンジについて話しましょう。まず、以下の料理写真を見てくれるかな。

マリエールオークパイン日田 6000円(税サ込み)

マリエールオークパイン日田 7000円(税サ込み)
GMおじさん
-
この2点の料理は価格の差が1,000円だけど、なんとなくもっと価格の開きが有るように見えないかな?
-
どうだい、はなちゃん。
はなちゃん
-
ほんと。6,000円の料理を見て、その後7,000円の料理を見ると、もっと価格差が有るように見えるわ。どうしてかしら。
GMおじさん
-
それはね、いわゆるメイン料理と言われる「肉料理」の違いなんだよ。7,000円の料理は肉料理がステーキだけど、6,000円の料理はビーフシチューのように見えるよね。ちなみに肉料理を外して見てごらん。その差は殆ど分からないと思うけど。
はなちゃん
-
確かに。肉料理を除いたらその違いは素人では分からないと思う。たろうくんはどう思う?
たろうくん
-
品数も同じだし、やっぱり肉料理の違いだけで印象が全然違っていると思うよ。
GMおじさん
-
同じ料理人が作っているから、基本的に料理の味レベルは同じだけど、たった一品の違いでこうも料理の印象が変わってしまうんだ。
-
だから、メイン料理だけを差し替えるというグレードアップの方法もあるということだね。この方法だと比較的安いコース料理でも、若干の金額アップで高級なコース料理に変身させることが出来るんだよ。
-
それ以外にデザートをブッフェ形式にし、デザートの種類を沢山にして、見た目を豪華にするなんて方法もあるよね。
はなちゃん
-
なるほど。ちょっとしたアレンジや変更でずいぶん料理も変わるのね。
GMおじさん
-
こういうことは式場のプランナーに相談してみるといいよ。料理内容の一部変更や料理のディスプレーはプランナーが一番知っているからね。さて今日はここまで。次回は結婚披露宴には付き物のドリンク(飲み物)を考えてみましょう。
はなちゃん
-
うん、次回も楽しみね。それじゃおじさん、また来ますね。さようなら。
まとめ
-
「試食」は式場選びの重要なチェックポイントです。必ず試食をしましょう。
-
試食の時はゲスト数が少ないから適切な温度管理ができる。本番は大人数になるので、適切な温度管理が出来るかどうかが肝心なポイントです。
-
試食会の料理はその式場のベスト料理です。試食料理が美味しければその他の料理(卓盛り、立食)も美味しい。
-
試食は幾つかの会場で行って食べ比べることが重要。
-
婚礼料理の試食は有料と無料がある。事前の式場見学で確認しておくこと。
-
メニュー(品書き)は誰でも分かる表現をしたほうがよい。
-
婚礼料理は見た目や価格だけで選んではいけない。
-
料理の提供方法やデザートをブッフェ式に変えるなどの工夫で比較的低価格の料理でも1ランク上に見せることが出来る。
-
コース料理ではメイン料理のみを差し替えるだけで料理全体の印象が大きく変わる。メイン料理のみをランクアップするのは、少ない金額アップで上質感を出す賢い節約方法です。
-
料理内容の一部変更や料理のディスプレイ方法は式場のプランナーに相談する。